阿部初美のブログ

演劇の演出家です。

演劇

オンラインリーディングはじまり

「青い鳥」湘南台公演が終わった3日後から、NPO芸術家と子どもたちの仕事で、都内の小学校6年生と卒業までに演劇作品を作るワークショップの仕事が始まり、休む暇もなく、6年生たちとのワークショップに明け暮れていた。

9月に2日間かけて、登校しているクラス全員の子どもたち37人と個人面談という無謀なことをしてヘロヘロになったけれど、子どもたちが今どんなことを感じて生活しているのかがとてもよく見えてきた。
そこで見えてきたことから4つのテーマをとりだして、作品を作ることに決めた。
「空気を読む」「陰口」「将来の不安」「中学校へいったら」
想像力豊かで、表現を考えるのが得意な子どもたちで、できるだけ自分たちの力で作ってもらうことにして、こちらからの極力指示をおさえていたけれど、心の中の葛藤や友だちとの関係、自分たちの状況をとてもよく表現してくれていた。
担任のT先生はクラスの一人一人をまるで家族のように(あるところではもしかしたら家族以上に)本当によく理解していて、ワークショップ後のふり返りではクラスの一人一人について話し合った。主催のNPO芸術家と子どもたちの担当者のFさんも本当に熱心な方で、T先生と3人、子どもたちを劇作りの体験を通して、人生の次のステージに送り出そうと、日々連絡を取り合い、準備を進め、本番ふくめてあと3回というところまできた2月末、アーツカウンシル東京から、突然ワークショップ中止の連絡が入った。
もう作品の構成もほぼ決まっていた。次のワークショップまでに、子どもたちにセリフを覚えてもらうために急いでテキスト作りをしていた。突然その必要がなくなってしまった。突然すべてが消え、まもなく子どもたちは学校にも行けなくなった。あまりにも突然の変化に、現実は受け入れがたく、ちゅうぶらりんのまま、なすすべもなく呆然としていた。少しして、子どもたちと先生に手紙を書いた。
中途半端になってしまったけれど、どれだけ子どもたちに演劇を通して、自分や友だちを見つめなおす体験をしてもらえただろうか。希望もある。そして蒔いた種も。その種はいつか、みんなの中で芽を出してくれるだろうか。本当にかわいい子どもたちだった。もう会えないということが信じがたい。
卒業までの少しの間、一緒に過ごさせてくれてくれて、一緒に悩みを考えさせてくれてありがとう。
わたしたちにとって、あなたたちと過ごせた時間は宝物のような時間でした。

長い人生、こんなこともある、と思う。ドイツを行き来していた頃、ああいい言葉だなといつも思っていた言葉がある。Das ist Leben.「これが人生」。なにかどうしようもないことが起こった時なんかに言う。「これが人生」。そんなに都合よくできていない。
それでも長い人生に経験することが、戦争なんかじゃなくてよかった。

小学校でのワークショップの他にも同時進行中の仕事がいくつかあったけど、芸術やスポーツはまっ先に切られるところで、それらの仕事は延期になったり、先が見えなくなったりしたけど、またいつかやれる日が来るだろうくらいの気持ちでいた。
自分の子どもも同じく休校でうちにいるようになった。
ほどなく「呼吸器に基礎疾患のある人は重症化する」という話を聞いて、自分があてはまることに思い当たり、毎年インフルエンザをもらってきてはべったり離れず必ずわたしにうつす子どもに話をして、手洗いうがいをしっかりやってくれるように頼んだら、わたしにうつしてしまったら、という恐怖からか、わたしからべったり離れなくなり、ストレスからくる頭痛や腹痛をくりかえすようになってしまった。2週間の休校期間が終わり、学校が再開すると聞いた時は、学校に行かせるのはやめようと思った。
そこで緊急事態宣言となり、学校がはじまることはなかった。
なくてよかった。わたしの住む地域では、小学生の感染者が3人出たが、そのうちの一人が発症したのは、緊急事態宣言の翌日だったらしい。もし宣言がなく、学校が再開していたら、クラスターになった可能性もある。
会社員の夫は在宅ワークになることもなく、毎日変わらず出勤し続け、わたしにべったりでちょっと赤ちゃん返りしてしまったような10才くんと家に二人きりで家事以外なにもできない日々が続いていた。
そこにひさしぶりに独身時代、舞台作品を一緒に作ってきた制作の聖子ちゃんから連絡があった。
今こそなにか始める時ということもわかっていたけれど、一日中べったり子どもにはりつかれていては何をすることも叶わなかった。

そこにテレビのニュースが流れこむ。「子どもと密室続きでストレスフルな親が多く、子どもに手をあげてしまいそうという人もいる。」その状況、痛いほどわかる。追い詰められていく。本当はそんなことしたくないのに。
やっぱり今、なにかできることを始めなきゃならない、と腹をくくった。今、つながる手段はオンライン。オンラインには苦手意識をもってたけど、はやくからその可能性をおしえてくれた聖子ちゃんもいてくれるし、そんなことを言っている暇はなく、準備に時間をかけずにすぐに届けられそうなこととして、親子むけのオンラインリーディングを考えた。
自宅待機している俳優たちに声をかけると、ほとんどが快諾してくれた。無償にもかかわらず。。
その多くは、子育て中の俳優たちで、そのため舞台の仕事はわたしのようにほとんどできなくなっている俳優たちだけど、独身時代には演劇界で大活躍していた人たちもいて、実力派ばかり。ほんとにぜいたくなリーディングになった。でもそうじゃなければ、目的を達成できない。つまらないものなら見てもらうこともできないんだから。
こうして、東京、京都、札幌の演劇人たちとオンラインリーディングの企画が始まった。

『青い鳥』未来の国から来たみなさんへ

(パンフレット原稿より)

チルチルミチルが青い鳥を探していろんな世界を旅する『青い鳥』は、ここ日本では、多くの人がなんとなく内容を知っているお話だと思います。
わたしもその一人だったのですが、自分の子育てを通してこの『青い鳥』というお話と再会することになりました。

わたしにとって子育ては、妊娠の時の体調不良から、出産後の睡眠不足に苛まれながらの重労働、自分のやりたいことを犠牲にしなければならない日々、社会からの孤立など、本当に試練と忍耐の連続で、よく耳にしていた「育児放棄」や「虐待」は、けして遠い世界のことではないことを、身をもって知る機会となりました。それは子育ての実情をまったく知らなかったわたしにとって、本当にショッキングなことでした。
そしてその体験は、親になった多くの人たちのきつさを、自分が学び実践してきた演劇の知恵や手法で軽減することはできないかという思いに変わり、世田谷パブリックシアター主催の「子育てを考えるワークショップ」のファシリテーターを務めさせていただいたことでその思いを実現することができました。その後このワークショップは全国へと広がり、その土地土地のみなさんと「産み育て」について、いろいろな思いを共有したり、様々な問題を演劇の手法を使って考えてきたのですが、多く地域で感じたのは、やはり今の子育て環境の厳しさでした。
この過程で、一冊の本との出会いがありました。産婦人科医の池川明さんによる、生前記憶を持つ子どもたちの証言をまとめたものでした。そしてその子どもたちの証言の多くが『青い鳥』に登場する「未来の国」にそっくりだと書かれていたのです。それがこの『青い鳥』との再会のきっかけです。
小学生に上がったばかりの子どもと『青い鳥』を手にとり、一緒に読んでみると、そこには本当に驚くような世界がありました。「未来の国」とは、これから生まれてくる子どもたちがみんな地球に降りていくことを楽しみに準備をしている国でした。
生まれてきた子どもたちも、今は大人になったわたしたちも、みんなこんなふうに地球に生まれる日を楽しみにお空で待っていたのでしょうか。みんななにをもって、なにをしに生まれてきたのでしょう。 
そんな空想に浸りながら読む『青い鳥』は日々の子育てのきつさを忘れさせ、子どもが生まれてきてくれたことや、この世界に生きることの喜びを思い出させてくれるような物語でした。
もちろんメーテルリンクは美しい夢だけをわたしたちに見せてくれるわけではなく、この世界の残酷さや理不尽さも同時に描き出しています。しかしそれさえも越えた、この地球上に生まれ、生きることの不可思議さや切なさ、そして喜びを感じさせてくれるファンタジーをわたしたちに届けてくれています。
こんなすてきなファンタジーに出会えたことは、本当に幸せなことでした。そしてこのメーテルリンクからのプレゼントを劇場で多くの子どもたちや、かつて子どもだった大人、そして子育てでたくさんの思いを抱えた大人のみなさんと共有できたらと思いました。それが今回実現できたことに、心から感謝しています。

最後に。この『青い鳥』はとても謎めいたお話でもあります。メーテルリンクはそのこたえを探しだす楽しみも、わたしたちにたくさん残してくれました。さて、みなさんは仕掛けられた謎々にどんなこたえを見つけるでしょう?たぶん、こたえは一つではないはず。みなさんのこたえを、ぜひお聞かせくださいね。


開演15分前から、客席にて、今回舞台で生演奏してくださる大谷能生さんのクリスマスソングのサックス演奏があります!ぜひ余裕をもって会場に来てくださいね🌟


21日(土)15時、22日15時、26日15時の回の桟敷席は売り切れとなりました。関係者扱いのみ席がお取りできます。ご相談ください。桟敷席の割引はありませんが、指定席は関係者扱いで4500円→4200円になります。


screenshot_20191129_210747_com.google.android.youtube

screenshot_20191129_210936_com.google.android.youtube

screenshot_20191129_210848_com.google.android.youtube



クリスマスイブの「青い鳥」

鳥取から帰って翌々日に、子どもステージ『青い鳥』の稽古が始まりました。毎日電車に乗って稽古場に通うのも10年ぶりです。でも10年も経ったような気がしないのはどうしてだろうな。むしろ、10年前よりすっきりいろんなことが見渡せるような気もしているのが不思議です。

さてこの『青い鳥』というお話は、意外と知られてないかもしれませんが、クリスマス・イヴの夜が舞台になっています。貧しい木こりのおうちのチルチルとミチルの兄妹はクリスマス・イヴの夜、今年はサンタクロースはプレゼントをもってきてくれないと母親から知らされ、お金持ちの隣家のクリスマス・パーティの様子を羨ましくのぞく、というところからはじまります。
今回われわれの『青い鳥』は現代風にしているところもあって、チルチルミチルがのぞくのは隣家ではなく、テレビの中のきらびやかなクリスマス・パーティ。そこに魔法使いがあらわれ、自分の病気の娘のために青い鳥を探す旅に出てほしいと2人に頼みます。
17313491.f4050e887091a9e47c7dd2b7e97b0977.19062113
写真:「思い出の国」でおじいさんと再会

お供は犬のチロと猫のチレット。そして「光」。原作では、火や水、パンや砂糖の精も一緒ですが、円子どもステージの上演枠は1時間20分なのでそれに応じてお供は3人にカットしています。
まず2人が向かった先は、亡くなったおじいさんとおばあさん、弟妹のいる「思い出の国」そこで懐かしい家族との再会を果たし、旅が始まります。
今回の作品は、生の舞台と映像を組み合わせた構成で、ここは映像のシーンになります。
17313491.6acfddbf023dfabdef44224061bcc26a.19062113
写真:「思い出の国」でおばあさんのスープを食べる。

次に2人が青い鳥を探しに向かうのは自然の秘密の番人である夜の女王の国。青い鳥を人間にわたしてはならないと、ひそかに2人の旅の邪魔をするのは猫のチレットです。猫は光の目を盗んで2人を夜の森に誘いだし、子どもたちを人間に恨みをもつ森の木々や動物たちに襲わせます。
img_20191203_123513 (1)
写真:「森」でチルチルミチルを襲う動物たち。ただいま稽古中。

「幸福の楽園」ではご馳走食べ放題、サンドイッチマンの「ウマーベラス」にのってカラオケでおおはしゃぎする太った幸福たちの宴会に招かれたり。
screenshot_20191129_211418_com.google.android.youtube
写真:太った幸福たちの世界。

そうして旅の最後にやってくるのは「未来の国」。そこは、生まれる前の赤ちゃんたちが、地球に降りていく時にもっていくものを準備しながら過ごすお空の国。そこで2人はこの世界に生まれ生きることの不思議、せつなさ、喜びを知ることになるのですが。今回わたしたちの『青い鳥』では、このあとに小さなオリジナルのシーンをひとつ付け加えました。
screenshot_20191129_210936_com.google.android.youtube
写真:今日生まれる子どもたちを船に乗せて地球に送る「時のおじいさん」。
screenshot_20191129_210747_com.google.android.youtube
写真:「未来の国」で不思議な出会いを体験するチルチルミチル。
img_20191203_103034
写真:その日地球に生まれる子どもたちを運ぶ船を運航させる「天使」大窪あきら氏。稽古場にて、ただいま稽古中。

そうして旅を終えたチルチルミチルは、クリスマスの朝、自分たちの家で目を覚まします。
そこに魔法使いにそっくりな隣家のおばさんがやってきて、病気の娘にチルチルの青い鳥をもらいたいと告げるのでした。
このお話は旅から帰ったチルチルが朝目を覚ますと、自分の家に青い鳥がいた、幸せは身近にあるもだというふうに認識されていることが多く、わたしもその1人だったのですが、じつはそんなに単純なお話ではなかったのです。
『青い鳥』はとてもなぞめいたお話なのです。作者のメーテルリンクはこのお話の中でわたしたちにとってもすてきな謎を投げかけています。さて、この謎に観客のみなさんはどんな答えを出すでしょう!?
「幸せ」とはなにか、また生まれることの意味に焦点をあてた『青い鳥』になっています。わたしたちから観客のみなさんへのクリスマス・プレゼントとして、青い鳥の聖夜を過ごしていただけたらとても嬉しいです。


産み育てを考えるワークショップ in 鳥の演劇祭(募集)

今年もやります!^^
「産み育てを考えるワークショップ」in 鳥の演劇祭(鳥取)
第2弾!

去年に引き続き、今年も鳥取県の鳥の劇場が主催する「鳥の演劇祭」のプログラムの中で「産み育てを考えるワークショップ」をやることになりました!感謝。
去年の鳥取は人数こそ少なかったものの、とってもディープな内容も。

二年目の今年は子ども食堂とのコラボも実現🌟。
去年ご参加くださった子ども食堂を運営するOさんが、「参加してみて気づきが多かった」ということで、子ども食堂でもぜひとお招きくださいました。ありがとうございます。

そして同時期開催の、札幌、櫻井幸絵さんが開催する産み育てを考えるワークショップとのビデオレター交換企画もやります!
ぜんぜんちがう文化や背景をもつ鳥取と札幌の産み育て、果たして今年はどんな内容になるでしょうか。

広がりがでてきてとても楽しみです。
なお、今年の鳥の演劇祭は「BeSeTo(北京ソウル東京)演劇祭」と併催になります。
お近くの方、演劇祭に来られる方、お気軽にご参加くださいませ。
詳細情報は以下。
https://www.birdtheatre.org/beseto26bird12/program/26.html


「子育て」をキーワードに、現在子育て真っ只中のお母さん、お父さんだけでなく、結婚前の10代後半から20代の若い世代や、子育てを終えた世代、祖父母世代、テーマに関心のある方ならどなたでも、気持ちをシェアして、結婚、産み、育てのあれこれについてみんなで考える場を作ります。

進行:阿部初美

演出家。東京国際芸術祭でドキュメンタリー的な作品『アトミック・サバイバー』『エコノミック・ファンタスマゴリア』などを発表。東京藝術大学、(財)地域創造リージョナルシアター事業、各地の公共劇場などでも講師を務める。2010年に出産後、全国で「産み育てを考えるワークショップ」を行っている。

日時

日程

  • ①10月25日(金)・28日(月)&ランチタイム
  • ②10月26日(土)・27日(日)
    11月2日(土)・3日(日)・4日(月・休)
  • ③11月1日(金)(ディナー付き)

時間

  • ①10:00~12:00&ランチタイム(12:00~13:00)
  • ②10:00~12:00&ランチタイム(12:00~13:00)
  • ③18:00~21:00

※ランチタイムの参加は希望者のみです

会場
  • ①子育て支援センター「カンガルー」
    (鳥取市鹿野町鹿野583-3(幼児センターこじか園内))
  • ②しかの宿 山根町
  • ③けたかくるりこども食堂
    (鳥取市気高町北浜3-158<スマイルセンター浜村内>)
料金
  • ① 無料
  • ②・③ 200円











































『青い鳥』〜思い出の国

演劇集団 円子どもステージ「青い鳥」の製作が始まりました。
生の舞台作品の中に短い映像シーンをいれていくのは、わたしの演出方法のひとつですが、今回もその手法を使って、「青い鳥」のいくつかのシーンを映像で作ることにしました。
まずは、チルチルミチルが魔法使いのおばあさんに頼まれて、青い鳥を探しに出かけますが、その冒険の一番最初に訪れる「思い出の国」のシーンです。
そこは、亡くなったふたりの祖父母や弟妹たちがいる世界で、チルチルミチルは懐かしい祖父母や弟妹たちと再会します。しかしどうしてチルチルミチルは「幸せの青い鳥」を亡くなった家族との幼い頃の思い出の国に探しにいったのでしょう?みなさんならまずどこに探しにいきますか?そして2人はそこで青い鳥を見つけることができたのでしょうか?

稽古場で2日間の稽古を終え、昨日と一昨日は撮影現場、わたしの出身地でもある茨城県古河市のキャンプ場ネーブルパークで一泊二日の稽古と撮影を行いました。
17249237.eb23227a269a0f8617b66cc23c4b577d.19061913
チルチルは円子どもステージでおなじみの新上貴美ちゃん、ミチルはわたしと同じムサビ出身で今年俳優デビューの新人井上百合子ちゃん。そして衣裳は、これまでわたしの作品の美術を手がけてくれた田原奈穂子さん。オレンジ色のトらやんみたいでかわいい〜。でも映像は白黒なので、本番の映像ではオレンジ色には見えません。
稽古時間が短かったこともあり、どうなることかと心配したけど、短期集中でなんとか撮り終えることができました。あとは、やはりわたしの舞台作品でずっと映像を担当してくれていた映像スタッフの須藤くんの編集におまかせです。どんな世界が立ち上がってくるのか、今からどきどきです。
17249237.1d5c44559b845b80b297cdbf000b9a3e.19061706
しかしやはり舞台作りの仕事は苦しくも楽しいなあ。とくに野外での映像の撮影は開放感があって、今回は森の中だったからよけいに楽しく、ふだん稽古場だと煮詰まりそうなところも、自然の力を借りてなんとか乗り越えられました。10年ぶりの舞台の仕事の楽しさを噛み締める日々です。
次は、ご馳走の国「幸福の楽園」とお空にある、生まれる前の赤ちゃんたちの国「未来の国」の稽古と撮影の準備がはじまります。このシーンにはリアル子どもたちにもちょこっと友情出演をお願いしています。さてどんなシーンになるやら、ドキドキわくわくです。
17313491.6acfddbf023dfabdef44224061bcc26a.19062113
17313491.f4050e887091a9e47c7dd2b7e97b0977.19062113


プロフィール

drecom_abehatsumi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ