阿部初美のブログ

演劇の演出家です。

オンラインリーディングはじまり

「青い鳥」湘南台公演が終わった3日後から、NPO芸術家と子どもたちの仕事で、都内の小学校6年生と卒業までに演劇作品を作るワークショップの仕事が始まり、休む暇もなく、6年生たちとのワークショップに明け暮れていた。

9月に2日間かけて、登校しているクラス全員の子どもたち37人と個人面談という無謀なことをしてヘロヘロになったけれど、子どもたちが今どんなことを感じて生活しているのかがとてもよく見えてきた。
そこで見えてきたことから4つのテーマをとりだして、作品を作ることに決めた。
「空気を読む」「陰口」「将来の不安」「中学校へいったら」
想像力豊かで、表現を考えるのが得意な子どもたちで、できるだけ自分たちの力で作ってもらうことにして、こちらからの極力指示をおさえていたけれど、心の中の葛藤や友だちとの関係、自分たちの状況をとてもよく表現してくれていた。
担任のT先生はクラスの一人一人をまるで家族のように(あるところではもしかしたら家族以上に)本当によく理解していて、ワークショップ後のふり返りではクラスの一人一人について話し合った。主催のNPO芸術家と子どもたちの担当者のFさんも本当に熱心な方で、T先生と3人、子どもたちを劇作りの体験を通して、人生の次のステージに送り出そうと、日々連絡を取り合い、準備を進め、本番ふくめてあと3回というところまできた2月末、アーツカウンシル東京から、突然ワークショップ中止の連絡が入った。
もう作品の構成もほぼ決まっていた。次のワークショップまでに、子どもたちにセリフを覚えてもらうために急いでテキスト作りをしていた。突然その必要がなくなってしまった。突然すべてが消え、まもなく子どもたちは学校にも行けなくなった。あまりにも突然の変化に、現実は受け入れがたく、ちゅうぶらりんのまま、なすすべもなく呆然としていた。少しして、子どもたちと先生に手紙を書いた。
中途半端になってしまったけれど、どれだけ子どもたちに演劇を通して、自分や友だちを見つめなおす体験をしてもらえただろうか。希望もある。そして蒔いた種も。その種はいつか、みんなの中で芽を出してくれるだろうか。本当にかわいい子どもたちだった。もう会えないということが信じがたい。
卒業までの少しの間、一緒に過ごさせてくれてくれて、一緒に悩みを考えさせてくれてありがとう。
わたしたちにとって、あなたたちと過ごせた時間は宝物のような時間でした。

長い人生、こんなこともある、と思う。ドイツを行き来していた頃、ああいい言葉だなといつも思っていた言葉がある。Das ist Leben.「これが人生」。なにかどうしようもないことが起こった時なんかに言う。「これが人生」。そんなに都合よくできていない。
それでも長い人生に経験することが、戦争なんかじゃなくてよかった。

小学校でのワークショップの他にも同時進行中の仕事がいくつかあったけど、芸術やスポーツはまっ先に切られるところで、それらの仕事は延期になったり、先が見えなくなったりしたけど、またいつかやれる日が来るだろうくらいの気持ちでいた。
自分の子どもも同じく休校でうちにいるようになった。
ほどなく「呼吸器に基礎疾患のある人は重症化する」という話を聞いて、自分があてはまることに思い当たり、毎年インフルエンザをもらってきてはべったり離れず必ずわたしにうつす子どもに話をして、手洗いうがいをしっかりやってくれるように頼んだら、わたしにうつしてしまったら、という恐怖からか、わたしからべったり離れなくなり、ストレスからくる頭痛や腹痛をくりかえすようになってしまった。2週間の休校期間が終わり、学校が再開すると聞いた時は、学校に行かせるのはやめようと思った。
そこで緊急事態宣言となり、学校がはじまることはなかった。
なくてよかった。わたしの住む地域では、小学生の感染者が3人出たが、そのうちの一人が発症したのは、緊急事態宣言の翌日だったらしい。もし宣言がなく、学校が再開していたら、クラスターになった可能性もある。
会社員の夫は在宅ワークになることもなく、毎日変わらず出勤し続け、わたしにべったりでちょっと赤ちゃん返りしてしまったような10才くんと家に二人きりで家事以外なにもできない日々が続いていた。
そこにひさしぶりに独身時代、舞台作品を一緒に作ってきた制作の聖子ちゃんから連絡があった。
今こそなにか始める時ということもわかっていたけれど、一日中べったり子どもにはりつかれていては何をすることも叶わなかった。

そこにテレビのニュースが流れこむ。「子どもと密室続きでストレスフルな親が多く、子どもに手をあげてしまいそうという人もいる。」その状況、痛いほどわかる。追い詰められていく。本当はそんなことしたくないのに。
やっぱり今、なにかできることを始めなきゃならない、と腹をくくった。今、つながる手段はオンライン。オンラインには苦手意識をもってたけど、はやくからその可能性をおしえてくれた聖子ちゃんもいてくれるし、そんなことを言っている暇はなく、準備に時間をかけずにすぐに届けられそうなこととして、親子むけのオンラインリーディングを考えた。
自宅待機している俳優たちに声をかけると、ほとんどが快諾してくれた。無償にもかかわらず。。
その多くは、子育て中の俳優たちで、そのため舞台の仕事はわたしのようにほとんどできなくなっている俳優たちだけど、独身時代には演劇界で大活躍していた人たちもいて、実力派ばかり。ほんとにぜいたくなリーディングになった。でもそうじゃなければ、目的を達成できない。つまらないものなら見てもらうこともできないんだから。
こうして、東京、京都、札幌の演劇人たちとオンラインリーディングの企画が始まった。

『青い鳥』終了しました

line_1578700619126

子どもステージ『青い鳥』湘南台公演が1月11日に終わって一週間、ワークショップの仕事に追われバタバタ過ごしていますが💦、おかげさまでぶじに幕を閉じることができました。
ご観劇くださったみなさま、本当にありがとうございました。
今回のわたしたちの『青い鳥』は、おもに「生まれてくる意味」に焦点をあてていましたが、その他にもたくさんの要素があって、作品と作品を通したメッセージは随所に織り込まれていますが、それぞれどこをクローズアップして見たかによって、人によってずいぶん印象の変わる作品だったのではないかと思います。でもそれでいいと思っています。作品は、見る人がイマジネーションによって参加することで作品が完成され、それぞれの人の中で自分や世界との対話の道具としてあることができたらいいなとわたしは思うのです。

img_20200111_134940
img_20200111_102842
img_20200111_103251

でもそれはなかなか困難な道のりで、作品とはそんなに簡単に作れるものではなく、今回もたくさんの困難に見舞われましたが、それを乗り越えさせてくれたスタッフ・キャストのみなさん、それに観ることで作品を一緒に完成させてくださった観客のみなさんに心から感謝しています。
10年ぶりの舞台復帰となりましたが、舞台という表現の面白さや難しさ、クリエイションの喜びを味わうことができました。

img_20200110_184138
img_20200111_113253

今年上半期はまた子どもたちと舞台作品を2本つくるという無謀でちょっと心配なスケジュールですが💦、子どもたちに少しでもよい体験をしてもらえるようにがんばります。

『青い鳥』未来の国から来たみなさんへ

(パンフレット原稿より)

チルチルミチルが青い鳥を探していろんな世界を旅する『青い鳥』は、ここ日本では、多くの人がなんとなく内容を知っているお話だと思います。
わたしもその一人だったのですが、自分の子育てを通してこの『青い鳥』というお話と再会することになりました。

わたしにとって子育ては、妊娠の時の体調不良から、出産後の睡眠不足に苛まれながらの重労働、自分のやりたいことを犠牲にしなければならない日々、社会からの孤立など、本当に試練と忍耐の連続で、よく耳にしていた「育児放棄」や「虐待」は、けして遠い世界のことではないことを、身をもって知る機会となりました。それは子育ての実情をまったく知らなかったわたしにとって、本当にショッキングなことでした。
そしてその体験は、親になった多くの人たちのきつさを、自分が学び実践してきた演劇の知恵や手法で軽減することはできないかという思いに変わり、世田谷パブリックシアター主催の「子育てを考えるワークショップ」のファシリテーターを務めさせていただいたことでその思いを実現することができました。その後このワークショップは全国へと広がり、その土地土地のみなさんと「産み育て」について、いろいろな思いを共有したり、様々な問題を演劇の手法を使って考えてきたのですが、多く地域で感じたのは、やはり今の子育て環境の厳しさでした。
この過程で、一冊の本との出会いがありました。産婦人科医の池川明さんによる、生前記憶を持つ子どもたちの証言をまとめたものでした。そしてその子どもたちの証言の多くが『青い鳥』に登場する「未来の国」にそっくりだと書かれていたのです。それがこの『青い鳥』との再会のきっかけです。
小学生に上がったばかりの子どもと『青い鳥』を手にとり、一緒に読んでみると、そこには本当に驚くような世界がありました。「未来の国」とは、これから生まれてくる子どもたちがみんな地球に降りていくことを楽しみに準備をしている国でした。
生まれてきた子どもたちも、今は大人になったわたしたちも、みんなこんなふうに地球に生まれる日を楽しみにお空で待っていたのでしょうか。みんななにをもって、なにをしに生まれてきたのでしょう。 
そんな空想に浸りながら読む『青い鳥』は日々の子育てのきつさを忘れさせ、子どもが生まれてきてくれたことや、この世界に生きることの喜びを思い出させてくれるような物語でした。
もちろんメーテルリンクは美しい夢だけをわたしたちに見せてくれるわけではなく、この世界の残酷さや理不尽さも同時に描き出しています。しかしそれさえも越えた、この地球上に生まれ、生きることの不可思議さや切なさ、そして喜びを感じさせてくれるファンタジーをわたしたちに届けてくれています。
こんなすてきなファンタジーに出会えたことは、本当に幸せなことでした。そしてこのメーテルリンクからのプレゼントを劇場で多くの子どもたちや、かつて子どもだった大人、そして子育てでたくさんの思いを抱えた大人のみなさんと共有できたらと思いました。それが今回実現できたことに、心から感謝しています。

最後に。この『青い鳥』はとても謎めいたお話でもあります。メーテルリンクはそのこたえを探しだす楽しみも、わたしたちにたくさん残してくれました。さて、みなさんは仕掛けられた謎々にどんなこたえを見つけるでしょう?たぶん、こたえは一つではないはず。みなさんのこたえを、ぜひお聞かせくださいね。


開演15分前から、客席にて、今回舞台で生演奏してくださる大谷能生さんのクリスマスソングのサックス演奏があります!ぜひ余裕をもって会場に来てくださいね🌟


21日(土)15時、22日15時、26日15時の回の桟敷席は売り切れとなりました。関係者扱いのみ席がお取りできます。ご相談ください。桟敷席の割引はありませんが、指定席は関係者扱いで4500円→4200円になります。


screenshot_20191129_210747_com.google.android.youtube

screenshot_20191129_210936_com.google.android.youtube

screenshot_20191129_210848_com.google.android.youtube



プロフィール

drecom_abehatsumi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ