阿部初美のブログ

演劇の演出家です。

家を建てる

おかげさまでやっと引っ越し先が決まって、契約も済んで一安心。ちょっと郊外の方に棲むことになりました。あとは引っ越しだ~。。。
先週末、フランケンズの『44マクベス』観てきました、面白かったです。いわき総合高校の石井先生との嬉しい再会もありました。
今、占いに男性客が急増中とか。魔女は今なら占い師ってとこでしょうか??アフタートークでは中野くんが、異質な俳優をブレンドするとなぜ面白いのかを探って話をしてましたが、わたしもスタッフ(異ジャンルからゲストを招いたり)キャストともに異質ブレンドを好んでしていて、なぜそれが面白いかと言えば、そもそも世界はそのように成り立っているからで、それに健全さを感じるから、なのですがどうなんでしょう。
そして昨日は仕事仲間の俳優、ノムさんのお誕生日会、いつもこの時期は稽古場か劇場でのお祝いでしたが、今年はノム夫妻宅での小さなパーティ。ノムさんおめでとうでしたケーキ

さて「家を建てる」ということについて考えています。
今年6月に上演予定の太田省吾作『更地』の夫婦は、子どもが独立し、夫婦で残された時間を過ごすための家を立て替えようとしているわけですが、この作品が書かれたのはバブル崩壊直後の1990年頃。崩壊直後とは言っても、その余波はしばらく続いています。
社会学者のチャーリー(鈴木謙介さん)は、バブル期を、実際には格差が増大し、高度成長期に生まれた「マイホーム」という夢が、土地の高騰などの要因によってくずれ、あまったカネを小さな消費に振り向けた時代と分析しています。
わたしもこのバブル期を高校、大学で体験した世代ですが、高校の頃はみんなこぞってブランド服を買い求め、大学の頃はちょっと熱心にバイトすれば簡単にお金が手に入るという感覚があり、消費の仕方は今よりずっと贅沢だった記憶があります(というか今が貧乏すぎ??)。知り合いからは、韓国にランチを食べに日帰り旅行、なんて話も聞きました。
こんなふうにちょっと浮かれた時代に、太田さんは、マイホームの建て替えを実現させようとする夫婦の話を書くわけですが、そこにはこの時代背景のような浮かれた気分はなく、むしろこのような消費社会の喧噪の中で失われていく「生」の実感のようなものを取り戻すべく、この作品を書き上げたのではないかと思うのです。
この「家を建て替える」という行為が、今振り返るとバブル期らしいもののように思えたのですが、当時も「郊外のマンションが関の山」が大半だったということですし、今は格差は進んでいるものの、上演地、川崎市アートセンターのある新百合ヶ丘では、新築マンションがあっという間に林立し、そこが飛ぶように売れているとか。そしてこの世界不況のまっただ中に、家を建てたり建て替えたりする人々がどのくらいいるのかはわかりませんが、ここはリアルに考えずに、「家を建て替える」ことはきっかけで、むしろ人生における一時的な「更地」状態を体験することを目的として考えた方が、やっぱり自由度の高い読み方ができるのでしょう。そしてそれはそもそも太田さんの作品に一貫するテーマに沿った読みになり、これを逸脱してしまうと作品世界が成り立たなくなって、だったら違う作品を書くなり選ぶなりした方がいい、という結論にいたるんですね。
ということで、やっぱりどんなふうに「更地」状態を作り出すのか、が鍵になりそうですね。


一人の男と一人の女

一人の男と一人の女、何人かの子供、食べたり寝たりするためのわずかの家具什器、家庭に必要なものはこれだけである。世界創造のはじめは丁度そのようなものであった。

*  *  *  *  *  *
師、太田省吾の『更地』という作品の一節です。

子どもも成長して家を出て、これから家を建てかえて、新たな生活を始めようとするある夫婦が、ある夜、更地となった我が家にやってきて、そこで過ぎ去った人生の時間を旅する。

とても美しい作品です。

一昨日、家探しでみたあるマンションの一室にも、そんな夫婦が訪れたそうです。
子どもたちが独立して、もう大きな家は必要なくなって、人生の残された時間を、夫婦ふたりで新しく生きるための家を探して。

前回の日記でも、師の太田省吾のことに少し触れましたが、師の作品との出会いは、この『更地』という作品で、たしかそれは1991年の冬のことでした。

演劇嫌いだったわたしは、それでも演劇の世界の入り口を探して、太田省吾という名前をたよりにこの作品とめぐりあい、その入り口を見つけたのでした。
一人の男を演じていたのは、太田さんが主宰していた「転形劇場」出身の瀬川哲也さん、そして一人の女は、現在わたしの所属する「演劇集団円」の岸田今日子さんで、美術は現代美術家の内藤礼さんでした。
それからわたしは、太田さんと出会い、この作品の再演にはツアーメンバーの一人となって、日本中の都市や、アメリカやポーランドの都市を、まるで家族のようにともに旅しました。

それから10年ちょっとが過ぎて、もう太田さんも、瀬川さんも今日子さんも、いなくなってしまい、そして今年、川崎市アートセンターの「太田省吾追悼企画」で、この作品を演出することになりました。まさか自分がこの作品を手がけることになるなんて、夢にも思ってませんでした。
20代をずっとともに過ごしてきた作品ですが、新たな『更地』をみつけるために、ちょっとためらいながら、この作品と向かいあっています。

今年6月の第3週、川崎市アートセンターでの上演になります。



新作@円

ここのとこ、今年の企画の準備がいっせいにスタートしたのと、お家探しとTPAM準備と原稿の執筆とでなんだか大忙しになってます。。。しかしこのご時世で仕事があるのはありがたいです。今日は引き続き、東京下町で3つの物件を見てきましたが、やっぱり都内は高いな~。

ところでわたしはあまり知られてませんが一応、演劇集団 円の演出部に所属してます。
昨年秋に円の俳優の荒川大三郎くんから、アトリエ公演の演出のお誘いを受けたのですが、昨日、円での会議で公演が確定、ひさびさに円で演出することになりました。

そもそもわたしの演出家デビューは、00年、円小劇場の会で、師・太田省吾の作「抱擁ワルツ」でした。でも当時は、これから演出家としてやってくぞーというような覚悟もなにもなく(覚悟がなかったのでその後がたいへんでしたが。。)、もうすぐ30になっちゃうし、なにかしなくちゃなーということで、演出をしてみようと思いたったのがはじまり。公演終了後、演出のオファーがあちこちからやってきて、そのまま演出家になってしまい、今も続けていて、今後も許されるかぎりはやるだろうという状態です。ありがたいことです。
だから、学生演劇で20代から演出やってる人たちと比べたらキャリアは10年遅れてて、作品数も少ないんですね。

今回あらちゃん(荒川くん)は、10年たっても「抱擁ワルツ」を忘れられなかったということで、声をかけてくれたのでした。うれしいことです。作品はこれまでのSCS(ドキュメンタリー)とはうってかわって、フィクショナルなもので、なんと清水邦夫さんの1972年の「ぼくらは生まれ変わった木の葉のように」です!
もう37年も前の作品だけど、戯曲世界を古い時代のまま立ち上げるのではなく、今という時代を照射するような上演をめざしていきたいと思ってます。
詳細はまた追ってお知らせしますが、今のとこわかってる情報だけ、先にお知らせさせていただきまっす。

タイトル:「僕らは生まれ変わった木の葉のように」
2009年8月10日(月)-16日(日)頃
@演劇集団 円(浅草「田原町」駅徒歩3分)

作:清水邦夫
演出:阿部初美
美術:田原奈穂子
出演:有川博、山乃廣美、谷川清美、荒川大三郎、薬丸夏子
宣伝美術:佐藤慎也

暑い夏のさかりの公演になりますが、浅草も楽しいところです(合羽橋道具街近いです)、ぜひぜひお運びくださいませ。




プロフィール

drecom_abehatsumi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ