阿部初美のブログ

演劇の演出家です。

家を探す

TPAM事前資料も〆切ぎりぎりで無事に提出できました!\(^O^)/
mmpメンバーのみなさん、お忙しいとこホントご苦労さまでした。
でもこれからまだもっとたいへんな当日配布資料の作成が残ってます。
もうひとがんばり、よろしくお願いします。

このTPAM準備とかさなってるのがお家探しとお引っ越し。
今棲んでるとこはもう13年目で、気づいたらマンションの古株になってました。

家
で物件がでるのが引っ越しシーズンのこの時期。
いそがねば~走る走るということで、同居予定のSちゃんとお家探しを始めました。
西側は高いし、Sちゃんのお仕事の関係もあって、候補エリアは東側。
東京の下町やら、もちょっと郊外の方やら、まずはネットで情報を集めてパソコン(今はネットでもすごくたくさんの物件情報が探せることにびっくり!)、それからいろんな不動産屋さんを訪ねて歩きました。
今年は不景気の影響で、引っ越しが少ないということ、こういうところにもやっぱり影響が出るんですね。

しかしお家探しもなかなかたいへん。
交通の利便性、住み心地、何を重視すべきかが迷いどころでした。
が昨夜、タイムリミットぎりぎりで、キラキラお得な物件を発見!
やはり不況の影響で、とつぜん空いた4つ限定の物件でした。金曜夕方に公開されて翌土曜までには残り2つになってしまうほどの人気で、たぶんあと一日もすれば全部なくなるだろうということで、とりあえず急いで申しこみました。
夜だったので、他の人がもう昼のうちに申し込んでたりしてダブルブッキングになってないかどうかの確認がまだとれてないのですが、いければそこに棲むことになりそう。

ということで、今のところ、エリアより物件で決めるという選択になってます。
でもわたしの場合、家で仕事する時間も長いので、やっぱり住環境は大切。
13年棲んだ街を離れるのもちょっとさびしいけど、新しい街で新しい生活を始めるのはとっても楽しみです。


mmp@東京芸術見本市(TPAM)

今年は、毎年3月に開催されている東京芸術見本市(TPAM)のヴィジュアルプレゼンに、ミクストメディア・プロダクト(mmp)も参加します。

びっくり東京芸術見本市=TPAMは、演劇・ダンス・音楽など、舞台芸術のマーケットです。国内外から舞台芸術関係者が集まり、ブース出展、ショーケース上演、セミナーなどが開催されます。

びっくりビジュアル・プレゼンテーション
国内外のアーティスト、カンパニー、劇場が映像を使って作品の上演に向けて具体的なプレゼンを行います。
● 恵比寿ザ・ガーデンホール (ブース会場奥)
● 2009年3月5日[木]~7日[土]

太陽ミクストメディア・プロダクト(mmp)のプレゼンは
3月6日(金)13:00-15:30
のどこかの10分間です太陽

プレゼンで使う映像の提出〆切もせまり(焦焦)、今日はmmp映像ディレクターのスドコさんと一緒に映像編集してきました。
mmpの活動は以下:

電球SCS(シリーズ・コンプレックス・シーイング)作品群
vol.0「4.48サイコシス」@東京国際芸術祭2006
vol.1「アトミック・サバイバー」@東京国際芸術祭2007、全国ツアー2008
vol.2「エコノミック・ファンタスマゴリア」@川崎市アートセンター(オープニング企画2008)

電球テキストダブ

電球まめPDFシアター


電球阿部初美/演劇&リーディング・ワークショップ

電球2009.11-12 松田正隆(マレビトの会/京都)+mmp 新作公演

見本市入場には入場料がかかってしまいますが、会場にいらっしゃる方は、お気軽にお声をかけてくださいね~音符





mixjamは見た展

今日から「mixjamは見た」展が始まる。
地元の茨城県古河市で、古河三高の美術部のOBOG展から出発した展覧会である。

わたしたちの高校時代の美術の先生は、野沢二郎先生といって、現代美術の作家であった。
美術準備室にはBT(美術手帳)やわけのわからない作品が並び、未知の世界をかいま見るようで、とってもわくわくするところだった。
二郎先生に影響を受けて美大に進学したOBOGたちが始めたのがこの展覧会で、今年でかれこれ20年。今では、卒業生に限らず、もっと幅広い人々が参加するようになっているのが面白い。

卒業生には、現代美術作家として一本立ちしている内海聖史くんや、大日本タイポ組合で活躍する塚田てっちゃん(同級生)、今では某大学の先生になった二郎先生ももちろん参加していたり、地元でずっと足尾銅山をテーマに作品を製作してる光山明さんの作品もレベルが高く、他にも、売り出し中の現代美術作家、小林達也くんも美しい平面を出品していたり、田舎ではあるけど、けっこう面白い作品展になった。
美術方面にいった人もそうでない人も参加するごちゃまぜの作品展ということで、mixjamの名前がついた。
img20090210.jpg


わたしは、今年も演出作品の記録映像を出展した。今年は「アトミック・サバイバー」と「エコノミック・ファンタスマゴリア」である。
img20090210_1.jpg

午前中の搬入を終えて、午後から開場しても、平日ゆえか人はまばら。
美術館勤務のおじさまが出てきてじっと「エコマゴ」に見入り、「これおもしろいねー」と言ってくれてうれしかった。
一人の美術の先生の影響で、人生が変わった高校生の数は多い。出会いは大事ですね。


「mixjamは見た」展

2009年2月10日(火)ー2月15日(日) ※12日(木)は休館
9:00-17:00 (最終日は15:00まで)
古河街角美術館
アクセス:JR宇都宮線「古河」駅(JR上野・池袋から約1時間)より徒歩8分
tel:0280-22-5911

・・・
古河城もあった古河は城下町で、今でも古い町並みが残っていたり、歴史的な名所旧跡が多い町でもあります。
観光ついでにどうぞ遊びにいらしてくださいませ。

古河街角美術館・歴史博物館・篆刻美術館・文学館
文学館2Fのイタリアン「唐草」はとってもおいしくてロケーションもすてき料理
古河総合公園
ユネスコ・メリナ・メルクーリ賞を受賞した美しい公園
歴史探訪
観光マップダウンロード

プロフィール

drecom_abehatsumi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ