今日は、K市の某学童保育施設を訪ねる。
学校教材を販売する某会社のSさんから、ここで試験的に演劇ワークショップをやってみないかとお声をかけていただいたことがきっかけで、「教育に演劇を」と考える人がまた一人いたことを知って、とても嬉しく思ったのでした。
いわき総合の石井先生をはじめ、去年はいい出会いに恵まれました。
でもこの立て続けの出会いは、だんだん演劇の教育的意義が認知される方向に向かっていることをしめしているのかも!??
しかし一般的には、「演劇ワークショップ」というと、まだまだ「???」というリアクションが多く、「演劇ワークショップ」といっても、劇を演じるだけではなく、シアターゲームのような、自己解放やコミュニケーション、想像力をテーマにしたゲーム形式の、気軽に親しめるものもあって・・・と、まずご理解いただくまでに一苦労。
そういう内容ならば、「演劇ワークショップ」というネーミングはよろしくないであろうというご指摘があった。
今回は学童保育施設とあって、対象は、小学校全学年で、今までのケースだと、小学校は5・6年生からだったので、今回のような小学校低学年向けはわたしも初めての体験になる。
支部長と保育士のみなさんとの打ち合わせの中で、今日も、いろんなお話を聞くことができた。
『アトミック・サバイバー』のツアーで訪れた高知でも、親子向けワークショップはできないものかと相談を受けたのだけれど、今日もこの話が持ち上がる。
親子もさりながら、親同士のコミュニケーションも必要なのだということである。
コミュニケーション問題は、演劇が力を発揮するところである。
「今こそ教育や地域作りに演劇を~」です。
とりあえず、春休みに試験的にワークショップを行う方向で話がまとまる。
小学校1年生、「未知との遭遇」です。
はて~、どこまで日本語が通じるんだろうか~???・・・それは来月のお楽しみ。
学校教材を販売する某会社のSさんから、ここで試験的に演劇ワークショップをやってみないかとお声をかけていただいたことがきっかけで、「教育に演劇を」と考える人がまた一人いたことを知って、とても嬉しく思ったのでした。
いわき総合の石井先生をはじめ、去年はいい出会いに恵まれました。
でもこの立て続けの出会いは、だんだん演劇の教育的意義が認知される方向に向かっていることをしめしているのかも!??
しかし一般的には、「演劇ワークショップ」というと、まだまだ「???」というリアクションが多く、「演劇ワークショップ」といっても、劇を演じるだけではなく、シアターゲームのような、自己解放やコミュニケーション、想像力をテーマにしたゲーム形式の、気軽に親しめるものもあって・・・と、まずご理解いただくまでに一苦労。
そういう内容ならば、「演劇ワークショップ」というネーミングはよろしくないであろうというご指摘があった。
今回は学童保育施設とあって、対象は、小学校全学年で、今までのケースだと、小学校は5・6年生からだったので、今回のような小学校低学年向けはわたしも初めての体験になる。
支部長と保育士のみなさんとの打ち合わせの中で、今日も、いろんなお話を聞くことができた。
『アトミック・サバイバー』のツアーで訪れた高知でも、親子向けワークショップはできないものかと相談を受けたのだけれど、今日もこの話が持ち上がる。
親子もさりながら、親同士のコミュニケーションも必要なのだということである。
コミュニケーション問題は、演劇が力を発揮するところである。
「今こそ教育や地域作りに演劇を~」です。
とりあえず、春休みに試験的にワークショップを行う方向で話がまとまる。
小学校1年生、「未知との遭遇」です。
はて~、どこまで日本語が通じるんだろうか~???・・・それは来月のお楽しみ。