阿部初美のブログ

演劇の演出家です。

新作情報

『青い鳥』未来の国から来たみなさんへ

(パンフレット原稿より)

チルチルミチルが青い鳥を探していろんな世界を旅する『青い鳥』は、ここ日本では、多くの人がなんとなく内容を知っているお話だと思います。
わたしもその一人だったのですが、自分の子育てを通してこの『青い鳥』というお話と再会することになりました。

わたしにとって子育ては、妊娠の時の体調不良から、出産後の睡眠不足に苛まれながらの重労働、自分のやりたいことを犠牲にしなければならない日々、社会からの孤立など、本当に試練と忍耐の連続で、よく耳にしていた「育児放棄」や「虐待」は、けして遠い世界のことではないことを、身をもって知る機会となりました。それは子育ての実情をまったく知らなかったわたしにとって、本当にショッキングなことでした。
そしてその体験は、親になった多くの人たちのきつさを、自分が学び実践してきた演劇の知恵や手法で軽減することはできないかという思いに変わり、世田谷パブリックシアター主催の「子育てを考えるワークショップ」のファシリテーターを務めさせていただいたことでその思いを実現することができました。その後このワークショップは全国へと広がり、その土地土地のみなさんと「産み育て」について、いろいろな思いを共有したり、様々な問題を演劇の手法を使って考えてきたのですが、多く地域で感じたのは、やはり今の子育て環境の厳しさでした。
この過程で、一冊の本との出会いがありました。産婦人科医の池川明さんによる、生前記憶を持つ子どもたちの証言をまとめたものでした。そしてその子どもたちの証言の多くが『青い鳥』に登場する「未来の国」にそっくりだと書かれていたのです。それがこの『青い鳥』との再会のきっかけです。
小学生に上がったばかりの子どもと『青い鳥』を手にとり、一緒に読んでみると、そこには本当に驚くような世界がありました。「未来の国」とは、これから生まれてくる子どもたちがみんな地球に降りていくことを楽しみに準備をしている国でした。
生まれてきた子どもたちも、今は大人になったわたしたちも、みんなこんなふうに地球に生まれる日を楽しみにお空で待っていたのでしょうか。みんななにをもって、なにをしに生まれてきたのでしょう。 
そんな空想に浸りながら読む『青い鳥』は日々の子育てのきつさを忘れさせ、子どもが生まれてきてくれたことや、この世界に生きることの喜びを思い出させてくれるような物語でした。
もちろんメーテルリンクは美しい夢だけをわたしたちに見せてくれるわけではなく、この世界の残酷さや理不尽さも同時に描き出しています。しかしそれさえも越えた、この地球上に生まれ、生きることの不可思議さや切なさ、そして喜びを感じさせてくれるファンタジーをわたしたちに届けてくれています。
こんなすてきなファンタジーに出会えたことは、本当に幸せなことでした。そしてこのメーテルリンクからのプレゼントを劇場で多くの子どもたちや、かつて子どもだった大人、そして子育てでたくさんの思いを抱えた大人のみなさんと共有できたらと思いました。それが今回実現できたことに、心から感謝しています。

最後に。この『青い鳥』はとても謎めいたお話でもあります。メーテルリンクはそのこたえを探しだす楽しみも、わたしたちにたくさん残してくれました。さて、みなさんは仕掛けられた謎々にどんなこたえを見つけるでしょう?たぶん、こたえは一つではないはず。みなさんのこたえを、ぜひお聞かせくださいね。


開演15分前から、客席にて、今回舞台で生演奏してくださる大谷能生さんのクリスマスソングのサックス演奏があります!ぜひ余裕をもって会場に来てくださいね🌟


21日(土)15時、22日15時、26日15時の回の桟敷席は売り切れとなりました。関係者扱いのみ席がお取りできます。ご相談ください。桟敷席の割引はありませんが、指定席は関係者扱いで4500円→4200円になります。


screenshot_20191129_210747_com.google.android.youtube

screenshot_20191129_210936_com.google.android.youtube

screenshot_20191129_210848_com.google.android.youtube



クリスマスイブの「青い鳥」

鳥取から帰って翌々日に、子どもステージ『青い鳥』の稽古が始まりました。毎日電車に乗って稽古場に通うのも10年ぶりです。でも10年も経ったような気がしないのはどうしてだろうな。むしろ、10年前よりすっきりいろんなことが見渡せるような気もしているのが不思議です。

さてこの『青い鳥』というお話は、意外と知られてないかもしれませんが、クリスマス・イヴの夜が舞台になっています。貧しい木こりのおうちのチルチルとミチルの兄妹はクリスマス・イヴの夜、今年はサンタクロースはプレゼントをもってきてくれないと母親から知らされ、お金持ちの隣家のクリスマス・パーティの様子を羨ましくのぞく、というところからはじまります。
今回われわれの『青い鳥』は現代風にしているところもあって、チルチルミチルがのぞくのは隣家ではなく、テレビの中のきらびやかなクリスマス・パーティ。そこに魔法使いがあらわれ、自分の病気の娘のために青い鳥を探す旅に出てほしいと2人に頼みます。
17313491.f4050e887091a9e47c7dd2b7e97b0977.19062113
写真:「思い出の国」でおじいさんと再会

お供は犬のチロと猫のチレット。そして「光」。原作では、火や水、パンや砂糖の精も一緒ですが、円子どもステージの上演枠は1時間20分なのでそれに応じてお供は3人にカットしています。
まず2人が向かった先は、亡くなったおじいさんとおばあさん、弟妹のいる「思い出の国」そこで懐かしい家族との再会を果たし、旅が始まります。
今回の作品は、生の舞台と映像を組み合わせた構成で、ここは映像のシーンになります。
17313491.6acfddbf023dfabdef44224061bcc26a.19062113
写真:「思い出の国」でおばあさんのスープを食べる。

次に2人が青い鳥を探しに向かうのは自然の秘密の番人である夜の女王の国。青い鳥を人間にわたしてはならないと、ひそかに2人の旅の邪魔をするのは猫のチレットです。猫は光の目を盗んで2人を夜の森に誘いだし、子どもたちを人間に恨みをもつ森の木々や動物たちに襲わせます。
img_20191203_123513 (1)
写真:「森」でチルチルミチルを襲う動物たち。ただいま稽古中。

「幸福の楽園」ではご馳走食べ放題、サンドイッチマンの「ウマーベラス」にのってカラオケでおおはしゃぎする太った幸福たちの宴会に招かれたり。
screenshot_20191129_211418_com.google.android.youtube
写真:太った幸福たちの世界。

そうして旅の最後にやってくるのは「未来の国」。そこは、生まれる前の赤ちゃんたちが、地球に降りていく時にもっていくものを準備しながら過ごすお空の国。そこで2人はこの世界に生まれ生きることの不思議、せつなさ、喜びを知ることになるのですが。今回わたしたちの『青い鳥』では、このあとに小さなオリジナルのシーンをひとつ付け加えました。
screenshot_20191129_210936_com.google.android.youtube
写真:今日生まれる子どもたちを船に乗せて地球に送る「時のおじいさん」。
screenshot_20191129_210747_com.google.android.youtube
写真:「未来の国」で不思議な出会いを体験するチルチルミチル。
img_20191203_103034
写真:その日地球に生まれる子どもたちを運ぶ船を運航させる「天使」大窪あきら氏。稽古場にて、ただいま稽古中。

そうして旅を終えたチルチルミチルは、クリスマスの朝、自分たちの家で目を覚まします。
そこに魔法使いにそっくりな隣家のおばさんがやってきて、病気の娘にチルチルの青い鳥をもらいたいと告げるのでした。
このお話は旅から帰ったチルチルが朝目を覚ますと、自分の家に青い鳥がいた、幸せは身近にあるもだというふうに認識されていることが多く、わたしもその1人だったのですが、じつはそんなに単純なお話ではなかったのです。
『青い鳥』はとてもなぞめいたお話なのです。作者のメーテルリンクはこのお話の中でわたしたちにとってもすてきな謎を投げかけています。さて、この謎に観客のみなさんはどんな答えを出すでしょう!?
「幸せ」とはなにか、また生まれることの意味に焦点をあてた『青い鳥』になっています。わたしたちから観客のみなさんへのクリスマス・プレゼントとして、青い鳥の聖夜を過ごしていただけたらとても嬉しいです。


『青い鳥』〜思い出の国

演劇集団 円子どもステージ「青い鳥」の製作が始まりました。
生の舞台作品の中に短い映像シーンをいれていくのは、わたしの演出方法のひとつですが、今回もその手法を使って、「青い鳥」のいくつかのシーンを映像で作ることにしました。
まずは、チルチルミチルが魔法使いのおばあさんに頼まれて、青い鳥を探しに出かけますが、その冒険の一番最初に訪れる「思い出の国」のシーンです。
そこは、亡くなったふたりの祖父母や弟妹たちがいる世界で、チルチルミチルは懐かしい祖父母や弟妹たちと再会します。しかしどうしてチルチルミチルは「幸せの青い鳥」を亡くなった家族との幼い頃の思い出の国に探しにいったのでしょう?みなさんならまずどこに探しにいきますか?そして2人はそこで青い鳥を見つけることができたのでしょうか?

稽古場で2日間の稽古を終え、昨日と一昨日は撮影現場、わたしの出身地でもある茨城県古河市のキャンプ場ネーブルパークで一泊二日の稽古と撮影を行いました。
17249237.eb23227a269a0f8617b66cc23c4b577d.19061913
チルチルは円子どもステージでおなじみの新上貴美ちゃん、ミチルはわたしと同じムサビ出身で今年俳優デビューの新人井上百合子ちゃん。そして衣裳は、これまでわたしの作品の美術を手がけてくれた田原奈穂子さん。オレンジ色のトらやんみたいでかわいい〜。でも映像は白黒なので、本番の映像ではオレンジ色には見えません。
稽古時間が短かったこともあり、どうなることかと心配したけど、短期集中でなんとか撮り終えることができました。あとは、やはりわたしの舞台作品でずっと映像を担当してくれていた映像スタッフの須藤くんの編集におまかせです。どんな世界が立ち上がってくるのか、今からどきどきです。
17249237.1d5c44559b845b80b297cdbf000b9a3e.19061706
しかしやはり舞台作りの仕事は苦しくも楽しいなあ。とくに野外での映像の撮影は開放感があって、今回は森の中だったからよけいに楽しく、ふだん稽古場だと煮詰まりそうなところも、自然の力を借りてなんとか乗り越えられました。10年ぶりの舞台の仕事の楽しさを噛み締める日々です。
次は、ご馳走の国「幸福の楽園」とお空にある、生まれる前の赤ちゃんたちの国「未来の国」の稽古と撮影の準備がはじまります。このシーンにはリアル子どもたちにもちょこっと友情出演をお願いしています。さてどんなシーンになるやら、ドキドキわくわくです。
17313491.6acfddbf023dfabdef44224061bcc26a.19062113
17313491.f4050e887091a9e47c7dd2b7e97b0977.19062113


演劇集団 円と「青い鳥」

あまり知られていないし、プロフィールにもほとんど載せていないが、わたしは演劇集団 円という集団(「劇団」ではなく「集団」という)に所属している。芥川龍之介の息子である芥川比呂志が文学座から独立して作った、故・中村信郎さんや故・岸田今日子さん、渡辺謙さん、トトロや銀河鉄道999でおなじみの高木均さん、81歳にしてうちの子どものベビーシッターさんで先日紀伊国屋演劇賞個人賞をとった野村昇史さんなど、名脇役と言われるような個性的な俳優たちが名をつらねる新劇の集団で、現在の代表は橋爪功さんである。

美大在籍中に観た、タデウシュ・カントールなどいくつかの圧倒的な舞台の影響で、舞台芸術の世界にとびこもうとしていた20代初め、とくに演劇集団 円の作品が好きだったからというわけではなく、日本で演劇を始めるにあたり、まずは太田省吾さんという劇作演出家のところで演劇を勉強させてもらいたいと思い、調べたところ、もう「転形劇場」という主宰劇団を解散していて、その後は太田さんの「更地」という作品に出演していた岸田今日子さんの所属する演劇集団 円に作品を書き下ろしたり演出したりしていることがわかった。太田さんのもとで学ぶには円に入るしかないと思い、研究所を受験、その後集団の演出部に入った。研究所も含め、太田さんに出会えるまで3年の月日がかかったが、やっとそこでわが師となる太田省吾さんと出会うことができた。
そしてたまたま同じ目的で円に入っていた谷川清美ちゃんとは、それからずっと仕事をともしていくことになった。

円に入ったことで、舞台作りの仕事をおぼえ、太田さんの演出助手の仕事もするようになり、それで一年360日くらい働いて、なんとか生活できるようになったが、息つく暇もないような生活に、ふとこれがいつまで続くんだろうという気持ちになった。円に所属しつづける理由は、「太田さんに出会う」から「生活のため」にかわっていた。
舞台作りの実践はだいぶ学んだけれど、「学」とでもいうべきものが全く欠けていて、円はそういう「学」を「頭でっかち」とののしり、忌み嫌う風潮があり、現場でそんな話はタブーのようになっていた。たとえば「異化効果」ってなんなんですか?と先輩たちに聞いてみても、「頭でっかちはダメ」「また難しいこと言って」と、誰もそれに応えてはくれなかった。
その頃から持病の片頭痛発作が頻繁に起き始めたこともあり、とにかく生活のためだけに舞台に関わって疲弊していくような状態を一度やめなくてはと、かなり思い切って、なんの収入のあてもなく舞台の仕事をやめた。

先の当てもなく、片頭痛発作が続き、不安がつのり、離人症のような症状まで出はじめて病院を転々とし、お先真っ暗な日々がしばらく続いたが、半年のうちに偶然、演劇学校の講師の職につくことが出来た。本当にありがたかった。念願の「学」の方を勉強する時間もたくさんできて、心理学、演劇学、社会学、哲学の本をとにかく読みまくった。

自己を知りたければ、世界の広さに目を向けなさい。
世界を知りたければ、自己の深みに目を向けなさい。

学生時代に好きだったシュタイナーの言葉だが、この時期わたしは世界の広さや自己の深みに思うぞんぶん向き合っていたと思う。世界や自分のあれこれに目からウロコがたくさんたくさん落ちた。今もわたしの仕事の土台を支えてくれているのは、この頃から出会っている数多くの本だと思う。

そうして30歳にも手が届くという頃、円の同期の俳優から「演出やらない?」と声をかけられた。演出部に「演出家志望」という名目で入ってはいたものの、演出家になる、と本気で考えたことはあまりなかったし、一時は舞台美術家にでもなろうかと知り合いの小劇場の美術をちょこちょこ手伝いはしたものの、作品や演出にしばられる低予算の舞台美術はあまりやりがいもなく、仕事量は多く、生活の足しにもならないのでやめてしまった。でももう30だしなあ、なにかしないとなあ、という思いから、演出をやってみることにした。作品は師、太田省吾作「抱擁ワルツ」。

円にはその頃、本公演とはべつで有志が上演する「小劇場の会」という制度があり、そこに企画を出して許可が下りた作品は自主企画として上演することができることになっていて、そこになんとか通してもらい、初めて自分で演出して舞台を作ることができた。それからはどこかにも書いたかもしれないが、あちこちから演出の依頼がきて、「演出家」になってしまった。もちろん「演出家になる」という覚悟なしに続けられるほど甘くはなかったので、ある日「演出家になる」ことを決意はしたが。

円でも一時、サラ・ケインの「4時48分 サイコシス」の日本初上演などをレパートリーとして提出してみたりもしたが、「そんなの誰が観にくるの?」という一言であっけなく却下。阿部演出作品は難解、と言われ、その後、円の本公演で作品を作ることはなかった。

そんなわけで円に在籍する意味もあまり感じなくなっていたけれど、こうして演出家としての仕事ができているのも、円でほぼ持ち出しなしに作品作りをさせてもらえたということが大きいし、現場で古典の名作の数々に触れられたことも大きいと思う。
そして初演出から9年間、あちこちでたくさんの作品を作らせてもらい、2010年の出産以来、舞台演出活動そのものを一時やめざるを得なくなっていたが、今年、10年ぶりに舞台復帰することになった。こうして数字を見ると、やってた時間より休んでた時間の方が長くなってしまったんだなあ、、、とあらためて思う。

さて舞台復帰は、なんとあれほどさけられていた、演劇集団 円の本公演、である。
円には岸田今日子さんが子どもに良質な舞台を、と企画した、毎年12月のクリスマスシーズンに上演する「子どもステージ」という、谷川俊太郎さんや故・佐野洋子さんなども書き下ろした歴史の長い名物企画が今も続いていて、その子どもステージで、メーテル・リンクの「青い鳥」を上演することになった。
ほんとはもっと「青い鳥」のことを書こうと思ったのに、書いているうちに円との関係の振り返りになってしまったけど、そんなわけで在籍約25年?にして初めて本公演デビューすることになった。
それが子どもステージになるとは夢にも思っていなかったけど、若い頃にお世話になったりしたりしていた今日子さんのシリーズ企画で、しかも子どもたちのための、というのはなんだかうれしい。そして今回の企画者はあの谷川清美ちゃんである。
観にきてくれる子どもや大人に、少しでもいい時間を過ごしてもらえるようにがんばりますね。

マキララ展再演してます!

暑いですね、またまたお知らせが遅くなりました。
去年8年ぶり(!)に製作した新作「Their history,to be our stort」の再演がただいま北千住、仲町の家にて始まってます。
明日29日(土)は17時から芸大千住校 第7ホールにて、100人規模の交流パーティもあります。フィリピンご飯にダンスや歌のショーあり。子どもから大人まで楽しめるパーティです。
合わせてぜひ遊びに来てください!

「フィリピンからの、ひとりひとり マキララ ―知り、会い、踊る―」 再演決定!

★映像展示:「Their history, to be our story」(再展示)

IMM_makilala-16_9944
写真=Ryohei Tomita

ひとりひとりのライフヒストリーと日常の風景の映像を通して、フィリピーノたちの日本での暮らしにまなざしを向けてみませんか。
今年は開催日も増やしています。より多くの方にご覧いただけると幸いです。

構成・演出: 阿部初美
映像: 冨田了平
会場構成: 日本大学佐藤慎也研究室

日時:7月22日(土)、23日(日)、24日(月)、29日(土)、30日(日)、31日(月)、
8月5日(土)、6日(日)、7日(月)
10:00-17:00
会場:仲町の家(東京都足立区千住仲町29-1)
料金:無料


★パーティー:「フィリパピポ!!」第2弾

IMM_filipapipo-172_0424
IMM_filipapipo-121_0333_cRyoheiTomita
写真=Ryohei Tomita

心がおどるカラフルな会場で、歌にダンスにフィリピン料理。
日本に暮らすフィリピン人の方々から学んだパーティーテクニックが満載の特別な一夜が、パワーアップして今年も帰ってきます!
この夏はあなたも、パピポ(パーティー・ピーポー)になろう!

日時:平成29年7月29日(土)17:00-20:00(受付開始17:00)
会場:東京藝術大学 千住キャンパス 第7ホール(東京都足立区千住1-25-1)
料金:無料 ※フィリピンフード(ワンプレート)・ドリンクは有料
定員:100名(事前申込優先)


★詳細、お申込みはこちら
[WEBフォーム] http://aaa-senju.com/contact
[お電話] 03-6806-1740(13:00~18:00、火曜・木曜除く)
[メール] info@aaa-senju.com
件名を「フィリパピポ!!参加申し込み」とし、(1)氏名(ふりがな)、(2)参加人数、(3)当日連絡のつく電話番号をメール本文にご記入の上、お送りください。
※「info@aaa-senju.com」からのメールを受信できるように設定してください
※個人情報は厳重に管理し、本事業の運営およびご案内にのみ使用します。

※内容は変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
※駐車場のご用意はございませんので、公共交通機関をご利用ください。

プロフィール

drecom_abehatsumi

QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ