もっとこれも早く紹介しなければならなかった本ですが、今になってしまいました。。
SPT (Setagaya Public Theatre) 09
特集 本棚のなかの劇場ー「劇的なる本」235冊 2013 MARCH 野村萬斎 監修

演出家の名前がずらずらと表紙に並んでいますが、この演出家たちがそれぞれ3冊、推薦図書をあげていて、わたしも3冊、あげました。あいうえお順の「あ」だから一番上。

ひとり見開きで2ページ、ぜいたくですねー。
こんなところにお声がけいただいて、ここ数年演出活動休止中ですが、忘れられてなかったんだなーとびっくりしました。
さてわたしの3冊の推薦図書は以下でした。



なぜこの3冊だったかというと、時々、ワークショップで演劇史講座を依頼されたり、研究所や大学の授業で演劇史をざっと紹介したりする時の話のもとになっている3冊だったからです。もちろん他にもいろいろあって、この3冊ばかりではないのですが、メインになっている3冊なのでこれにしました。
一番上のブレヒト演劇論集は俳優兼うちのベビーシッターの野村昇史さんにもらった古本ですが、これを初めて読んだ時はもう目から鱗



他の2冊は本屋さんで購入可能です。
このSPT09、とっても人気だそうで、あちこちの大きな書店でフェアをやっていたようです。フェアの最中にお知らせしたかったのですが。。。
