img_20191025_144036
昨日、2週末にわたって開催の全8回のワークショップを終えて帰宅しました。
ご参加いただいたみなさま、準備を整えサポートしてくださった鳥の劇場のみなさま、本当にありがとうございました。
2週目のスタートは鳥劇のある鹿野の町から車で15分くらい?、山陰本線の「浜村」駅近くにある気高町子ども食堂くるりから。残りの3日間は鳥劇近くにオープンした鹿野町のしかの宿山根町にて。今年はこの2週間のWSでずいぶん鳥取の子育て事情が見えてきました。


1日目 11月1日(金)18:30ー21:00 
気高町スマイルセンター子ども食堂くるり

参加:Bさん(2児のパパ)、Yちゃん(5歳男児のママ)、Yさん(3児のママ)、Kさん(2歳男児のママ)、Mさん(女児のママ)、鳥劇俳優の大川さん

18時から子ども食堂がオープン。われわれも食堂で大人200円、子ども無料の手作りごはんをいただいて、18:30からワークショップスタート。利用者さんの参加が3名と少なかったのは、WSに参加しようとすると食事の時間が30分しかとれなかったり、小さな子どもたちを膝の上や隣の席に座らせて面倒見ながらの食事は簡単に席を立ちにくい状況だったり、毎週会う友人と話がしたいとか、聞いたことのないイベントへの警戒心もあったと思う。興味をもってくれた方も、子どもが離してくれなかったり、「21時までは無理」という声もあった。みなさんはだいたい20時半頃に帰宅されるというから時間帯も難しかったのかもしれない。利用者のほとんどは母子で、たいていは小さな子どもを2~3人連れて来られている。お隣の席の方に聞くと「パパは仕事」とのこと。金曜なので母子はここで食べて楽をして、パパたちは飲みにいく、という感じなのかなと想像する。
それでもご参加くださった3名の方の1人はこの日子ども食堂初利用という小学校で先生をされているパパ(男性利用者はこの方お一人)、3人のお子さんのママ、1人のお子さんのママでした。
関心事をそれぞれ書いていただいて、3人ずつのグループに分かれて人形劇を作ることに。

グループ1 みんなさみしい
お盆で実家に帰省してきた姉と弟、それぞれ家庭をもち子どもたちも一緒。子どもと孫を喜んで迎える親(おじいちゃん、おばあちゃん)が姉と弟に近況をたずねる。
姉は3人の子どもを育てているが、上の子が小学校に入学し、将来の子どもたちの自立の予感を感じ、子どもたちがいずれ自分のもとを離れていくことを想像して今から子離れできるかどうかを不安に思っているとうちあける。「子どもはみんな出ていくのよ、あんたたちだって出ていったじゃないの」とおばあちゃん。
一方、弟は2人の子どもを育てているが、下の女の子をついかわいがってしまい、上のお兄ちゃんがさみしい思いをしているのではと危惧している。姉は「上の子」として、下の弟ばかりかわいがっていたと両親(おじいちゃん、おばあちゃん)を責める。「そんなことはない💦」とあわてるおじいちゃんおばあちゃんは「それよりあんたたちももうちょっと実家に帰ってきなさいよ!わたしたちだってさみしいのよ!」と言う。
------
上演後の話し合い
やはり子離れはとても辛いと言う人が多い。子離れに向けて親も趣味や仕事などを見つけたり心の準備をしていった方がよさそう。上の子と下の子、両方かわいがっているつもりでも上の子がさみしい思いをしている場合が多い。上の子にもたくさん愛情をかけるべし。

グループ2 ママになって
イケてる独身生活を楽しんでいた頃の様子。結婚して子どもを産むと、、、家事育児に追われ、夫の協力は不十分。どんどん黒ママになっていってしまう。
------
上演後の話し合い
独身時代のイケイケなシーンが入っていたのがよかった。その後の変化が際立つ。一見すると独身時代の方が楽しく、よかったと感じられるかもしれないが、子どもを産んでからは子ども優先の生活になり、他者(子ども)のために自分を犠牲にするという経験を通して実は楽しかった独身時代よりも人として成長しているのでは。エゴからの解放。
img_20191101_202535

この日も出てきたのはパパの家事育児への協力の不足問題でした。


2日目 11月2日(土)10:00−12:30 
しかの宿山根町

参加:Aちゃん(5歳、3歳、1歳のママ)、Mちゃん(2ヶ月の赤ちゃんのママ)、Hさん(75歳)、鳥劇れなぞうさん(7歳女子のママ)

この日のメンバーはそれぞれ状況がバラバラで、たまには子どもの真似をしてみるとか実況中継してみるとか子どもに寄り添うワークショップをやってみてもよかったけれど、演劇祭真っ只中で場所の確保が難しく、山根町のキッチンとリビングはせまくてモノもいろいろあって、そういうワークショップをすると走り回れるようになった年頃の子どもはものすごくはしゃいでしまって危険がともなうので、子どもたちが元気に動き回る中で、子どもにイライラしてしまうれなぞうさんとAちゃんのペア、75歳のHさんと2ヶ月の赤ちゃんのママMちゃんのペアで今日も人形劇。

グループ1子どもにイライラ
子どもの意思を尊重したり発達段階に応じた子育てを提唱するモンテソーリ実践中のママ。好きなテレビを見終わるまでお風呂に入りたくないという子どもの意思を尊重し待つが、テレビが終わるとおじいちゃんと遊びはじめてしまい、イライラしてしまう。子どもはそういうものなのに、イライラしてしまうわたしおかしい?

グループ2子育ての苦労と喜び、街頭インタビュー
Mちゃん・妊娠、出産、2ヶ月の赤ちゃんを育てながらこの人生の大きな体験で自分の心と体の大きな変化を感じている。独身時代、「弱者」をどこか他人事のように感じていたけど、初めて自分が「弱者」の立場を経験して他人事ではなくなった。子どもたちが育って生きていく「社会」を考えるようになった。100年後の世界はどうなっているのか。
Hさん・子育ては子どもを育てるが、自分も子どもに育てられる。新しい経験をたくさんさせてもらえる。
------
上演後の話し合い
まだ、どこか神聖な感覚のある出産を終えたばかりのMちゃんにとって子どもにイライラする日々は未知の世界。数年後には自分もこうなっているのかも!?日々3人の子どもの世話におわれるAちゃんにとって「100年後」のことを考えられるMちゃんすごいな!バラバラな状況だからこそお互いの状況や思いを知る新鮮さがありました。演劇の視点からみると、「イライラするのはおかしい」のではなく、それが人間であり、そういう心の動きがあるということをまず認めて受け入れていく、ということになります。演劇は人間のあらゆる感情や思考の可能性を、目をこらし、心をすましてキャッチし、それを身体なりなんなりで表現していく芸術であるとわたしは考えています。

3日目 11月3日(日)10:00−12:30 
しかの宿山根町

参加:演劇祭の研修生の若手演劇人3名、Kさん(2歳男児のママ)、鹿野へ移住を決めたご夫婦YさんとMちゃん(2ヶ月の赤ちゃん)、Yちゃん(5歳男児のママ)、Hさん前半のみ参加(75歳)

演劇祭の研修生3名が参加してくれました。ワークショップや作品で積極的に社会と関わりたいという若手演劇人がこんなにいるのに驚きました。演劇人たちの意識もだんだん変わってきてるんだなあと実感。
まずみなさんに関心事を書き出してもらって質疑応答からスタート。最初から積極的な話し合いになり、長い時間質疑応答を続ける。たとえばYさんからはジェンダー問題、男には育児や家事ができないと最初から決めつけられバカにされてる感じがする(ちょっとしたことをしただけで「お父さんなのに立派ですね」と褒められたり)。未婚の女性の研修生から「いつ産む?ライフプランは?」という疑問、遅くなると育児と介護が重なったり、産んだ後の体力がなく辛い。またライフプランを立てても子どもが生まれるとその通りにいかないことが多い、むしろその不自由さを楽しめるといいなどの意見。
話をしばしした後、ミニワークショップをひとつ。いちばん古い記憶を思い出して1人ずつ話す。大人になると子どもだった頃を忘れ、子どもの心に寄り添うことが難しくなってしまいますが、こうして自分が子どもだった頃の記憶をたどることで、子どもの心を思い出し近づくことができたりもします。
演劇では強い感情や印象をともなう記憶は古いものに多く、それを使って自分の感情を動かすという俳優のトレーニングなどもあります。
その後は、同時期開催中の札幌の櫻井幸絵さんがファシリテートする産み育てWSで製作された札幌の子育て事情を表現した人形劇を4本、みんなで観劇後、札幌に感想を書いて送りました。
〜札幌バージョン〜
グループ1「いつ産んでもいい」若い時に産んでも、年とって産んでもそれぞれメリットはある
グループ2「同じ保育園の親が気になる」隣の芝生は青く見える
グループ3「名もなき家事」子沢山の家庭、夫は全く家事育児の協力をしない
グループ4「一人っ子」みんなで親戚みたいなコミュニティが作れたらいいね

4日目 11月4日(日)10:00−12:30 
しかの宿山根町

参加:Yちゃん(5歳男児のママ)、Fさん(7歳男児のママ)、Sちゃん(3歳児のママ)、Tさん(10代後半と20代のママ)、Hさん(75歳)、鳥劇の佳子さん

低年齢の子どもを育てるママが3人そろい、子どものへ社会のルールの教え方、しつけなどに悩みや疑問をもつという共通点があり、それをテーマに3人で人形劇製作。かたやある程度成長したり自立したりしている子どもをもつTさんとHさんと佳子さんの3人グループで人形劇を製作。

グループ1:社会のルール、どう伝えればいいの?
Sちゃんの場合・スーパーにて。子どもが売り物のぶどうを食べてしまう。仕方なく買ってすぐ車に子どもを連れていって叱る。夜、子どもの寝顔を見ながら反省。周囲の人の目が気になって車に連れていって叱るけど現場でその時叱った方がいいというし、そんなことするならもうご飯食べさせてあげない!と言ってしまったり、自分の叱り方はこれでいいのかな。。
Fさんの場合・スーパーにて。ほしいものは1つだけ買うと約束したのに2つ買うと言ってきかない子どもにイライラし、やはり車に連れ帰って説教する。家に帰ってもイライラがとまらず、その後も子どもに冷たく接してしまう。夜、子どもの寝顔を見ながら反省。大人に説教するみたいにしてしまうし、後にひきずってしまうし、どうにかならないかな。。
Yちゃんの場合・スーパーにて。ガチャガチャをあきらめない子どもにその場で説教。その後もイライラしてしまい子どもが近寄ってきても「イライラするから近寄らないで」と言ってしまう。子どもはしょんぼり「ごめんなさい」と言う。夜、子どもの寝顔を見ながら反省。叱り方はこれでいいんだろうか。。子どもに母の思いは伝わっているのかな。。
-----
上演後、先輩ママ方から「よくわかる」「同じ経験をしてきた」「叱らない親よりはぜんぜんいい」「わたしは悲しい、とかわたしはこう思う、と子どもに伝えていくのがいいと言いますね」「子どもにはその場で叱らないと伝わらない、周囲の目は気にせず、自分の信念をもって、子どもを思うなら後でではなく現場で叱るべき」などの意見。
子どもをかわいいと思い愛する気持ちと子どもの言動が許せずイライラする気持ち。子育ての中で親の気持ちはたえず揺れているけれど、その揺れは必要不可欠なもの。「子育てはこれでいい」と我が身をふりかえることのない子育てはおかしいでしょう?という北九州の先輩母の言葉にわたし自身も救われたことをお伝えする。その揺れの中から自分の信じる道を探していくしかなく、それがやはり人としての成長につながっていくんですね。
img_20191104_124926


グループ2:理想の社会
Hさんの食堂には今日もいろんな人がきます。親子、作った野菜を届けてくれる近所のおじさん、受験生。そんな人々をHさんはやさしく迎え、みんなの居場所になっています。
-----
上演後の話し合い
いまの社会は本当に希望がなく、杓子定規なルールばかり。みんなで理想の社会を作っていけたら本当にいい。子育て真っ最中のママたちからは今のこのたいへんな時期を乗り越えて、先輩ママたちのように理想の社会について考えられる境地にいきたいという感想。社会はすぐには変わらないけど、だからと言ってなにもしなければ本当になにも変わらない。そのために自分はなにができるのか、半歩ずつでもいいからそれぞれが歩いていけたらいいですね。
img_20191102_135810
FM RADIOBIRDでも鳥取の子育て事情についてご報告

鳥取東部子育て事情

今年は、二週間、8回のワークショップを通して鳥取東部の子育て事情が垣間見えてきました。
それはおもに以下2つ。
1、地元が鳥取東部のパパは家事育児協力に積極的ではない場合が多い。
2、育休1年での途中入園希望者が多く、その背景にはそれ以上休みをとると会社の人たちから白い目で見られるという事情がある。

1について、移住者のファミリーは鳥取の自然がいっぱいの子育て環境のよさの満喫しているようでしたが、地元出身のパパをもつママは夫の家事育児協力のなさに不満を抱えているケースが多く、このテーマはWS中たびたび表れてきました。平日、子育て支援センターでのWSに参加して、「また参加したいけど、夫はこういうのは好きじゃないし、夫を置いては来られないから土日の参加は無理だなあ。。。」というママの声がよく聞かれたり。そういう事情もあって、土日祝開催の山根町でのワークショップ参加者は、移住者のファミリーと、お休みの日もパパが仕事でいない家庭のママと子ども、子育てが一段落した世代、ととても少なめ。平日は子連れのママがたくさん参加してくれました。
鳥取(東部)でみなさんの話を聞いてだんだんわかってきたのは、男と女の世界、役割分担のようなものがはっきり分かれているということ(例えば軽作業は女の仕事、力仕事は男の仕事とか。PTAは女の仕事とか)。共働き率の高い鳥取ですが、やはり家事育児はママの仕事、という意識が強く、子どもが熱を出しても仕事を休むのはママ、と決めつけられ、仕方なく休みをとると、翌日会社での周囲の目が気になる、休みすぎだとか、何を言われているかわからず怖い、というママの発言が目立つ。
これまで他地域でもママの孤軍奮闘はよく出てきたテーマではありますが、気持ちはあってもそうできない理由を抱えたパパたちも多く登場してきました。それに対して今回表現されたのは、それはママの仕事、とどこか決めているようなパパたちの姿だったのかな。もちろん少数派ではありますが、家事育児しっかりしてる地元鳥取パパもいるにはいました。
img_20191028_111736

2について、こんなに途中入園ができない悩みが話題になる地域は初めてでした。鳥取では、4月入園の場合はだいたい問題なく入園できるそうです。なのに育休きっちり1年で復帰しなければならないとこんなにも焦る後ろには、そうでないと会社で白い目で見られる、「前のお母さんはこうだった」と言われてしまうと何も言えない、という思いがありました。病気の子どもの面倒を見るために会社を休んで白い目で見られるのもママたちなら、育休1年あけて途中入園させられず復帰が遅れて会社で白い目で見られるのもママたち。これはママたちのストレスはけっこうなものじゃないかと想像できます。
もう一世代前の鳥取女性たちは、PTAなどの仕事でつながって、そこでできた仲間と女子会で飲みにいってストレスを発散していたという話を去年のワークショップで聞きました。

この産み育てを考えるワークショップ、鳥取でも需要がある気がする、と開催にこぎつけてくださったのは鳥劇制作の佳子さんでしたが、その予感は的中でした。演劇祭のホストで大忙しの中、WSの準備に奔走してくださった鳥劇のれなぞうさん、ちょこちょこ参加してサポートしてくださった同じく鳥劇俳優の大川さんにも本当に感謝です。
最終日の昨日、終わって佳子さんに見えてきた鳥取子育て事情をご報告すると、働かない人を白い目で見る、鳥取東部の、あまり遊ばず真面目な気質の背景には、わたしは鳥取の1918年の地震と1952年の大火の2つの災害の影響があるんじゃないかと思うと佳子さん。これを経験したのが今70代の人たちで、この2つの災害で町は壊滅的な打撃を受け、2度の復興を必死に成し遂げてきて、遊ぶ余裕なんてなかっただろうし、そんな経験から働かない人(専業主婦や育休を長くとる人、子どもの世話で会社をよく休む人)に対して「なんで働かないの?」と白い目でみるような雰囲気ができてきたのでは、という分析だった。
だいたいこのワークショップはやって終わり、になる場合が多いが、見えてきた地域の課題に次の手を打とうと考え始めるのは、鳥劇の中島さんがやはり「地元」とつながって活動する人だからだろう。
img_20191104_134241 (1)

シェイクスピアは、演劇は鏡のように世界を映し出せと言ったけど、人は鏡を見て初めて己の姿を知ることができるんですね。